差額に安心するな!中古カメラは“鮮度”で勝負せよ。

『差額が出る商品』を仕入れているから安心……

そう思っていませんか?

 

確かに、仕入れ時点で

相場より安く買えれば、

紙の上では利益が出るように見えます。

 

「この商品、差額が○円あるから大丈夫だ」

そんなふうに自分を安心させてしまう。

 

・・・しかし現実はそんなに甘くはありません。

 

売れなければ利益はゼロ。

 

いや、ゼロどころか、売上金さえ戻って来ないのです。

 

ここを勘違いしている人が本当に多い。

 

 

中古の商品、カメラやレンズと言えども、

『商品は鮮度!』

 

これは絶対に忘れてはいけない視点なのです。

 

 

たとえば魚を想像してください。

 

せっかく新鮮な魚を買っても、

冷蔵庫で放置していれば、

あっという間に価値が下がっていきます。

 

最初は高く売れるはずだった魚も、

数日経てば「安くても買ってもらえない状態」。

 

結局、捨てるしかなくなることさえあるのです。

 

中古市場もまったく同じです。

 

「いつか売れるだろう」と

放置しているうちに、

価値はどんどん下がっていきます。

 

 

多くの人がやってしまう失敗は、

「売れるまで待てばいい」と考えることです。

 

しかし、待てば待つほど市場は冷えていきます。

ライバルが次々と商品を出してきます。

 

もしかしたら、

より良い条件で出された商品に

埋もれてしまうかもしれません。

 

 

気づいたときには、

自分の商品は後回しにされ、

価格を下げても売れなくなる──。

 

これが「仕入れたのに資金が戻らない」最大の理由です。

 

 

だからこそ大事なのは、出品直後の動きです。

 

出して放置ではなく、

最初の3日間にどれだけ工夫できるかが命運を分けます。

 

ライバルの価格と条件をチェックする。

タイトルや説明文を見直す

写真をより鮮明に、

最後に価格を市場と整える。

 

こうした“小さな改善”を

重ねるだけで、

売れるスピードは大きく変わります。

 

「安く買えたから安心」ではなく、

「早く売れる仕掛けを作る」こと。

 

これが、中古カメラ市場で資金を増やし続ける

唯一の方法なのです。

 

 

ビジネスは資金を回してこそ意味があります。

 

売れ残りが増えれば、資金は止まり、

次の仕入れに進めません。

 

その間にチャンスは他の人に取られていくのです。

 

「仕入れること」が目的化してしまう人ほど、

ここでつまずきます。

 

 

仕入れはあくまでスタート地点!

 

ゴールは「売れて資金が戻ること」、

そして次の仕入れに繋げることです。

 

差額を見てニヤリとするだけでは、

いつまで経っても資金は増えません。

 

売れる仕掛けを作ってこそ、初めて数字が動き出します。

 

 

■差額が出るだけでは意味がない

■中古カメラ・レンズも「鮮度」が命

■“売れるまで待つ”のは最大の落とし穴

■出品直後の数日で仕掛けを作る

■資金は回してこそ増えてい

 

これらを実行できるかどうかが、

継続して伸ばせる人と、

いつまでも資金繰りに苦しむ人の分かれ道です。

 

 

仕入れただけで満足していませんか?

その商品は「冷えた魚」になっていませんか?

 

もう一度、自分の在庫を見直してください。

 

そして「売れる仕掛け」を作ることに、

今日から全力を注いでください。

 

今回はここまで、

それでは、また!

 

↓LINEの友達追加はこちら↓

友だち追加

https://lin.ee/zWqlEQY

↓ やまとのメルマガ、こちらをクリック ↓ 

#カメラ転売 #カメラリセールビジネス #物販 #転売

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■2014年夏

ネットビジネス、カメラ転売に取り組む。

初月10万円

■2015年春

カメラ転売で月収100万円を超える。

カメラ転売に特化したスクール『カメラ転売クラブ』を開講。

■2017年夏

ゴールデンルールセミナーに登壇

■2018年冬

最高月収1600万円を達成

 

<プロフィール>

学生時代にバブル期を経験。

卒業後一部上場企業に就職。

結婚を機に地方の中小企業に転職。

人財開発室室長、各種リストラ案件の立て直し、新規事業の立ち上げ等々各種プロジェクトを成功させる。

 

2014年からネットビジネス、カメラ転売に取り組み、現在はカメラ転売に特化したスクール『カメラ転売クラブ』を主宰。

 

4人の子供のオヤジとして、日々中高年に向けて強烈なメッセージを発信している。

PAGE TOP