負け組との決定的な違い。勝ち組だけが実践する3つの行動とは?

以前からお伝えしている通り、

この10月は年間を通しても二番目に売れる月です。

 

しかしながら、

「売れる月だから安心」

というわけにはいきません。

 

昨日のメルマガでは、

負け組に共通する四つの問題をお伝えしました。

 

・在庫が積み上がる。

・売れても利益が薄い。

・回転が遅い。

・数字は良いのに資金が回らない

 

突き詰めれば原因は

「売れていない」ということでした。

 

では反対に、

勝ち組の人たちは何をしているのでしょうか?

 

勝ち組の人は決してガムシャラに

走っているわけではありません。

 

むしろ無駄な動きを極力省き、

効率よく正しい方向に力を注いでいます。

 

彼らが手にしている結果は、

「正しいノウハウ」「正しい情報」を手に入れ、

それを「正しく実行」してきた積み重ねにすぎません。

 

もっとも、これは結果的にそうなったという

結果論に過ぎない部分もあります。

 

ただ多くの成功者は、膨大な経験値と、

それによって養われた勘に頼ってきたことは

言うまでもありません。

 

 

では、これから後を追う人が

同じように勘に頼って稼げるのかといえば、

 

──それは「否」です。

 

経験や勘を頼りにできるのは、

すでに何百、何千という取引を積み重ねた人だけ。

 

これから始める人がそれを真似ても、

時間だけが過ぎ、

資金を失うリスクが高まるだけです。

 

だからこそ、観察と研究を通して

「正しさを導く方法」を意識的に

学ぶ必要があるのです。

 

まず勝ち組が行っているのは

「お客様」の観察です。

 

それは、「お客様」を見ているだけではなく、

「何が売れているのか?」という視点を持ち、

その中から、どんな客層が多いのかを想像します。

 

つまり、売れている商品から

ターゲットを想像する。

 

そのターゲットが喉から手が出るほど欲しがる商品を

取り扱っているから爆売れし、

今に繋がっているわけです。

 

 

次に彼らは「売れている人」を観察します。

 

自分だけの感覚で動くのではなく、

すでに結果を出しているセラーを研究するのです。

 

どんな商品を扱っているのか、

どんな価格帯をメインとしているのか、

ページの作り方や商品ラインナップまでチェックしています。

 

そして「なぜこの人の商品は売れているのか?」という

問いを持って見ています。

 

そうすると、自分の出品との違いが浮かび上がり、

改善すべき点が明確になります。

 

生き残っている勝ち組は

決して我流に走らず、

常に「売れている人から学ぶ」という姿勢を

崩さないのです。

 

 

さらに情報収集もただの暇つぶしではありません。

 

勝ち組は常にテーマを持って情報を集めています。

 

「今はどのジャンルの商品が伸びているのか」

「どの世代がカメラを買っているのか」

「次に来るトレンドはどこか」など、

調べるテーマを最初に決めるのです。

 

ただSNSを眺めるだけでは情報は点で終わりますが、

テーマを持つことで点が線につながり、

線が面となり、やがて「売れる商品」の

輪郭が見え来るのです。

 

これも正しさを導く大事なプロセスなのです。

 

 

そしてもう一つ忘れてはならないのがお金の管理です。

 

どれだけ売れる商品を扱っても、

資金繰りを誤れば続けられません。

 

勝ち組の人は「いくら使って、いくら戻ってくるのか」を

数字でしっかり管理しています。

 

利益率が高いかどうかだけを見ているわけではありません。

 

実際にいつキャッシュが戻るのか、

資金が滞留せずに回転しているのかを

常に把握しています。

 

だからこそ仕入れの判断も早くなり、

次の行動へ迷いなく進めるのです。

 

 

昨日ご紹介したように、

利益率や帳簿上の数字が良くても

資金が回らなければ事業は止まります。

 

勝ち組の人はそこを甘く見ていません。

 

このように、勝ち組の人たちは

「ガムシャラ」ではなく「正しい観察と研究、そして管理」に

基づいて行動しているのです。

 

お客様を観る、売れている人を観る、

テーマを持って情報を集める、

そして資金を数字で管理する。

 

これらを積み重ねた結果として今があるのです。

 

負け組と勝ち組の違いは、

才能やセンスではありません。

 

正しさをどう導いているか、その一点にあります。

 

いかがでしたでしょうか?

 

次回のメルマガでは、

勝ち組に入れなかった人がどうなるのか、

その末路についてお伝えします。

 

在庫を抱えて資金繰りに追われ、

借金に手を伸ばしてしまう人がどのように行き詰まっていくのか。

 

決して他人事ではない現実をお話しします。

 

今回は、ここまで

それでは、また!

 

【追伸】

 

今月の『売れる商品の見つけ方』

WORKSHOP2025!

開催日が決定しました。

 

開催期間は

10/20(月)~10/26(日)までの

1週間。

 

Zoom講義は
10/20(月)22時から オリエンテーションと「売れる商品の見つけ方」&市場調査の実践と講義。
10/22(水)22時から 「ライバルセラーの見つけ方」の実践と講義。
10/24(金)22時から 「リストの作成」実践と講義。(参加者の都合により変更アリ)
10/26(日)20時から 総括。

毎回およそ2時間を予定。

 

最終日の10/26(日)は、

状況により3時間程度です。

 

Zoom講義は毎回参加をして頂きますが、

Zoom講義が無い日でも課題はあります。

 

Zoomはカメラと画面共有を使います。

チャットワークも併用。

 

使われていない方は

今のうちに登録をしておいてください。

 

無料で出来ます。

 

このWORKSHOPは

ヤフオクとオークファンを使い倒します。

 

こちらも見れる様にして

ご参加ください。

↓LINEの友達追加はこちら↓

友だち追加

https://lin.ee/zWqlEQY

↓ やまとのメルマガ、こちらをクリック ↓ 

#カメラ転売 #カメラリセールビジネス #物販 #転売

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

■2014年夏

ネットビジネス、カメラ転売に取り組む。

初月10万円

■2015年春

カメラ転売で月収100万円を超える。

カメラ転売に特化したスクール『カメラ転売クラブ』を開講。

■2017年夏

ゴールデンルールセミナーに登壇

■2018年冬

最高月収1600万円を達成

 

<プロフィール>

学生時代にバブル期を経験。

卒業後一部上場企業に就職。

結婚を機に地方の中小企業に転職。

人財開発室室長、各種リストラ案件の立て直し、新規事業の立ち上げ等々各種プロジェクトを成功させる。

 

2014年からネットビジネス、カメラ転売に取り組み、現在はカメラ転売に特化したスクール『カメラ転売クラブ』を主宰。

 

4人の子供のオヤジとして、日々中高年に向けて強烈なメッセージを発信している。

PAGE TOP